研修課程 |
アドバンスA |
受講条件 |
入門編T座学・U実技、ベーシックT座学・U実技 を修了していること |
日 程 |
2023年 1月 8日 (日)〜 9日 (月・祝) |
会 場 |
清泉クリニック整形外科 東京五反田(品川区東五反田2-3-5 五反田中央ビル2F) |
講 師 |
嵩下 敏文(株式会社創生 代表取締役) |
定 員 |
30名 |
参加費(税込) |
早期申込割引 20,000円(1月1日まで)/通常参加費 25,000円 |
アドバンスA 講習会目的
『…いったい、慢性疼痛疾患患者の上肢機能障害像は、
どのような物理的プロセスを経て形成されていくのか?…』
その答えをSpine Dynamics理論によって立案された全体論的臨床推論を基に、論証(座学)と検証(実技)を行うのがアドバンスコース(@,A,B)である。加えて、効果的な筋力トレーニング法、座位・立位・移動の姿勢動作改善法、身体重心補正法を各コースで紹介する。
疾患形成プロセスの全体論的臨床推論は、患部機能(筋力・可動域・構造)の障害形成に関わる患部外機能的因子を身体機能全体のルールから導き、患部外因子を治療対象とし、推論の正確性を検証するものである。全ての疾患障害像は、それぞれ特徴のある「型にはまった機能障害像」を有している。そのため、その成因プロセスも「型にはまった力学的プロセス」を有している疾患が多い。加えてほとんどの疾患の原因仮説は身体運動「第一のルール」の「柔性障害」に起因していることから、全ての疾患プロセスは「身体柔性障害」を最上位機能因子してツリー状に表される特徴がある。以上より、全体的臨床推論の立案は容易であり、高い確からしさの推論となる。
アドバンスAは、立位姿勢動作や歩行における体幹-下肢動作の運動力学的連鎖機能の特徴抽出を行い、「全ての下肢疾患」の全体論的臨床推論を紹介する。加えてアドバンスAでは、歩行時のエネルギー効率を改善する力学的姿勢コントロール法を学ぶことで、歩行障害のすべてを解決する全体論的臨床推論を立案できるようになる。
実技での検証ポイント
- 下肢疾患の機能障害形成プロセスの上位は、各動作の身体固定源機能の柔性障害を起因とする。
- 各動作の身体駆動源の筋出力抑制(MMT↓)、関節二次制動力低下に伴う可動域の低下(ROM↓)は、身体固定源の柔性障害に起因する。
- 身体固定源の柔性障害は、固定源の関節適合性障害に起因する。
- 固定源の関節適合性障害は、身体全体の剛性低下→患部筋機能(筋巧緻性・敏捷性)低下につながる。
講師紹介

嵩下 敏文
株式会社創生 代表取締役
Spine Dynamics療法セラピスト上級認定資格
・慢性疼痛疾患患者と健常人における筋質量と体重支持指数の比較検証
・成長痛を有する患者における筋質量と体重支持指数の関係
・姿勢制御アプローチ 〜Spine Dynamics理論による慢性疼痛疾患の捉え方〜
・スポーツ活動におけるメンタルトレーニング
・慢性疼痛症候群の行動変容療法
・Spine Dynamics療法
・慢性疼痛症候群の理解と行動変容
・健常男性成人における大腿四頭筋の最大随意収縮時筋力と筋音図の関係 ほか
講師から参加される方への「お願い」
当ホームページ内の 「コミュニケーション広場」(無料登録)内で議論されている 「Spine Dynamics 療法を語りましょう」(過去スレッドと現スレッド)の討議を事前に通読していただけると講演内容の深い理解が得られます。お時間が許される先生は、是非とも事前学習をお願いいたします。
プログラム
1日目
09:30 - 12:00 座学:下肢疾患の全体論的臨床推論と歩容のエネルギー効率改善に必要な知識の修得
13:00 - 16:30 午前の続き
2日目
09:30 - 12:00 実技:下肢疾患の全体論的臨床推論の検証実技と歩容コントロールの実践実技の習得
13:00 - 16:30 午前の続き
※ 受付は 9:00 に開始します。
※ プログラムは都合により多少変更することがあります。
参加申込み手順
- 「申し込む」ボタンをクリックし、参加申込フォームからお申し込みください。
- すぐに自動返信メールが届きますので、メールに記載の通りお手続きをお願いいたします。
自動返信メールが届かない場合は、こちらをご確認ください。
また、自動返信メールの記載事項は、こちらでご確認いただけます。<自動返信メール記載事項>
- お申し込み完了後1週間以内に下記口座に振込手続きをお願いいたします。
参加費は、ホームページに記載の通りです。各位でご確認いただき、くれぐれもお間違えのないようお願いいたします。
- 入金が確認出来次第、お申し込みを確定し、別途『研修会参加券』をメール添付にてお送りします。お振込み後、2週間以上経過しても『研修会参加券』が届かない場合は、下記「お問い合わせ先」までご連絡ください。
- 参加費お振り込み先:
口座名義 : 心と体のリハビリテーション研究会
銀 行 名 : みずほ銀行 溝ノ口支店
口座番号 : 普通口座 2454443
- 注意事項
※ 振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
※ 複数でお申込み場合は、代表者がまとめて振込いただいても結構です。
※ 領収書が必要な方は、研修会当日、受付にお申し出ください。
※ 振込人氏名欄のお名前の前に受付番号をご入力ください。
例)SD0001ヤマダタロウ