本文へスキップ

セラピストのコミュニケーションサイト

KOKO-KARA研究会とはABOUT

資料1 括目すべき現状とは何か?


 我々セラピストの将来を展望するにあたり、以下の 1、2 の問いのどちらが正しいと皆様はお思いだろうか?

  1. 我々が日頃実践しているリハ手法は、近代西洋医学の中にしっかり位置づけされており、医師を目指す医学部のカリキュラムにもしっかり組み込まれている。
  2. 我々が日頃実践しているリハ手法は、近代西洋医学の中にしっかり位置づけされておらず、国の伝統医学としての位置づけという観念があり、医学部のカリキュラムにも十分に組み込まれていない。

 答えは以下をお読みになり、同志の皆様にご判断いただきたい。

1. 世界的に、リハビリとは近代西洋医学なのか?伝統医学なのか?

 最初に一般に使われている伝統医学の意味を再確認したい。表1は伝統医学の具体的内容を示す。これらは現在でも程度の差こそあれ、その国の治療医学として医療現場で実践されている。

表1 代表的な伝統医学(世界観)
ホメオパチー、ナチュロパチー、ホリスティック医療、心理療法、心霊療法、呪術療法、祈祷療法、アロマテラピー、ヒーリング・リラクゼーション、カウンセリング、食餌療法、ライフ・スタイル指導、薬草療法、気功療法、指圧、鍼灸、整体、水療法、マッサージ、運動療法、電気治療、超音波療法、光線療法
  • 日本においてリハビリテーションは、国の医療保険対象になっているものの、その具体的内容のほとんどは伝統医学の範疇に入る。つまり、「健康」に運動は不可欠であると認識されているものの、未だ「治療医学」には運動療法が軽視されがちであることを示している。

 これらの伝統医学は、国に根づいている宗教あるいは各国独自の道徳規範や伝統的慣習の影響を色濃く受けている。また、伝統医学は近代西洋医学よりも当然長い歴史を持っているが、現在では西洋医学の対極的な位置づけ、あるいは「反」近代西洋医学といった解釈をされがちである。

 さて、伝統医学に関していつも問題となるのはその効果と信憑性である。我々が行う運動療法もその例外ではない。一般的に伝統医学の多くは、今のサイエンスレベルで「定量化できない」又は「効果を証明できない」ものが多く含まれている。しかしそれを否定することは、その医療システムを社会的に受容、認知している国全体を、道徳性、倫理性を含めて否定することにつながる。伝統医学を含めたあらゆる医療行為は、国の文化、社会的信条と密接なつながりをもっており、経験的に納得のいく形で体系化されてきた成果産物であり安易に否定してはならない。

 むしろ効果や信憑性を議論するよりも、医療体系が成立した文化的背景を考察するほうが、各国独自の有効な医療像の探求へとつながる。医療や公衆衛生の分野で最近盛んになっている EBM(evidence-based of medicine、根拠ある医術)についても、このような視点から再度見直しをかける必要があろう。

2. 近代西洋医学と伝統医学の融合

 近代西洋医学と銘打つぐらいなので、その社会的な影響力や浸透力は、日本よりも西洋のほうが強いと思われがちである。しかしながら、先進国アメリカでは、西洋医学以外の伝統医学を必修科目としている医学部が全体の40%以上存在する。ところが、日本にはそのような医学部は存在しない。また 40兆円近い日本の医療費はその殆どが西洋医学に費やされている。しかし欧米では何年も前から、伝統医学に費やす費用が西洋医学に費やすそれを上回っている。このように西洋医学に限界を感じ、そればかりに頼っていては健康を維持できないと理解した多くの人々が、伝統医学に期待を寄せ対価を払っている現実が他国にはみられる。

 日本国民はどうであろうか。伝統医学に懐疑的な考え方をもっているのが、団塊の世代である。彼らはきわめて「科学信仰」の強い世代であり、高度成長期に育ち、テレビ・冷蔵庫・自動車といった「科学技術の果実」の恩恵に浸りながら『豊かさ』を実感してきた。その過程で彼らの頭の中は、「科学」に対する「信仰心」一色に染められた。当然ながら医学についても、科学的手法で実証されたもの以外は信じようとしない。彼らは、長い年月をかけて蓄積された経験則のようなものに対し、いかにそこに説得力があろうと見向きもせず、例えば鍼灸に代表されるような伝統医学に対しても疑ってかかるのである。

3. これからの医療像

 わが国にリハビリテーションが生まれ 40余年が経つが、当初は日本古来の文化的・依存的心情から水療法、運動療法、マッサージ、電気治療、超音波療法、光線療法という伝統医学(表1)が採択され、近代西洋医学に付加された。しかしその歴史は浅く、効果の検証さえ行われていない。その結果、近年の医療改正では真っ先に伝統医学の範疇に入るリハビリが矢面に立たされ、科学的に価値のないものとして扱われてしまう。近代西洋医学の中では、整形疾患術後の機能回復リハビリは確かに優秀であり、価値あるレベルに向かっている。しかし国全体で考えると、民間医療で一番多く扱われる整形疾患は慢性疼痛疾患であるにも関わらず、それに対峙する医師・セラピストは慢性疼痛疾患に対して未だ有効な手法を見出せず、貧弱な学術実績しか培っていない。確かに我々も、慢性疼痛疾患が特に不得手な疾患であることを常日頃痛感させられている。

 なぜ慢性疼痛疾患を近代西洋医学では治せないのであろうか?死に直結しない疾患であるが故に近代西洋医学が遅れをとっている事実は否めない。しかし慢性疼痛疾患が日々我々に問いかけてくる世界は、『健康観』そのものであり、病気を診る近代西洋医学的手法では通用しない、人の倫理や精神世界の関与が大きく作用している奥深い世界である。

 最近になって、わが国の医師の中にも近代西洋医学の限界を感じ、「病気を治す専門家」から進化し、「人を健康にする専門家」になろうとする有志が増えてきている。彼らは未病の段階で検査によって病気を予測し、病気にならないための指導・処方を行う。このように近代西洋医学という枠から脱却し、西洋医学の代替とされている伝統医療を学び、西洋医学との融合を図ろうとする風潮が今後も高まっていくことが、われわれにとっても好都合となるであろう。

 これからの日本の医療の発展は、近代西洋医学一辺倒から効果的な伝統医学を融合・検証しながら、日本独自の健康観と健康文化を創り上げることにある。たとえば、現在の高齢化政策における、「“高齢者”イコール“老人(老いた人)”」一辺倒での旧態依然とした社会的・文化的環境の下では、大きな成果は期待できない。今後は時代に即した観点から、我々医療人一人ひとりが高齢者の多様性を認識し、社会に貢献できる自立した“健康的高齢者像”を共有すべきである。さらに、高齢者に「生きがい」を抱かせるだけの有用な情報を常時世間に向けて発信していくべきであり、こういった活動をやり続ける忍耐力こそが、明日の高齢者に対する健康政策にも大きく貢献していくものと信じる。

 以上から我々セラピストも、疾患を単なる痛みの部位のみの問題とせず、人を一つの有機体として、全体的に診る手法が必要である。さらに自然界、環境、心理面の影響にも着目し、心身のバランスを全体的に整えていくという全人的(ホリスティック)な考えに立ち、効果あるリハビリの確立に向けて邁進せねばならないであろう。

▲ 本研究会の趣旨に戻る

バナースペース